皆さんこんにちは、志村です。
今回は、現在プレイ中のゲーム「Dead by daylight」(以下DBD)についてです。
最近は更に賑わい始めているこちらのゲームですが、今年7月の日本国内版の発売から
購入の敷居が下がり、初心者の方も沢山参入してきています。
筆者がDBDをプレイし始めたのは、2017年の11月からですが
サバイバーメインで現在(2018年12月)まで、常にランク1をキープしてきました。
そこで僭越ながら今回は、初心者の方に向けたオススメのサバイバーをご紹介しようと思います。
目次
現在(2018年12月)の環境について
自分がプレイをしはじめた当初は、「セルフケア」というパークを取得出来る
「クローデッド・モレル」や「全力疾走」が取得可能な「メグ・トーマス」が
オススメされていましたが、現在の環境では正直あまりオススメ出来ません。
Ver2.3.0にアップデートされて以降は、治療速度が既存の12秒から16秒へ変更され
通常の治療の50%の速度で自己治療が可能になるセルフケアで治療しようとすると、
なんと32秒もの時間が掛かってしまいます。
また現在は「ずさんな肉屋」(負傷状態になると、更に治療速度が遅くなる効果)というパークが強化されたこともあって採用しているキラーさんが増え、以前と比べてセルフケアで治療をすると大幅に時間が掛かってしまいます。
そこまでを踏まえて、現環境での初心者にオススメのパークを取得出来る
サバイバーをご紹介しようと思います。
賛否両論あるかと思いますが、あらかじめご了承ください。
オススメサバイバー1:フェン・ミン

最初にオススメをするサバイバーは「フェン・ミン」です。
フェン・ミンの固有パークは「テクニシャン」「しなやか」「警戒」の3つのパークです。
それでは各パークごとに、オススメな理由を詳しく説明していきましょう。
フェンミン固有パーク1:テクニシャン
![]() | 自分が発電機修理中の雑音範囲を0・4・8m減少させる。 更にスキルチェック失敗時に30・40・50%で発電機の爆発を防ぐ。 ただし、爆発は防いでも進行度減少のペナルティは通常通り発生する。 フェンミン Lv30で解放 |
キラー側に通知が出てしまい、簡単に自分の位置がバレてしまうことがあります。
特に初心者の方は、まずスキルチェックに慣れるというところから始めると思うので
こちらのパークを使用すれば、仮に発電機のスキルチェックミスをしても
50%の確率でキラー側に通知が行くことがありません。
また発電機を修理する際に「ガチャッガチャッ」という音が発生しますが
テクニシャンを使用するとこの音が発生する範囲がとても狭くなるので
キラー側に発見されるリスクも低減されます。
キラー側にまず見つかりたくない初心者の方には、ミスをしてしまった時の保険として
役立つパークです。
フェンミン固有パーク2:しなやか
![]() | 殺人鬼に追跡されている時のみ効果が発動する。 障害物(窓枠や板)を越えたあと、3秒間のあいだ移動速度が150%になる。 この効果が発動すると60・50・40秒間は疲労状態となる。 フェンミン Lv35で解放 |
そんな瞬間は必ず訪れます。
そんなときは逃げるときに役立つパークが欲しいところです。
しなやかは、窓枠や板を越えたときに移動速度をアップさせてくれるパークで
一時的にキラーの移動速度より早くなり、キラーとの距離を大きく離すことが可能です。
初心者のうちはキラーに追いかけられると、板を倒さないとなかなかキラーとの距離を離すことが出来ないかと思います。
しなやかを使用していれば、「板」だけではなく「窓枠」もキラーとの距離を離す選択肢として増やすことが出来ますし
キラーの方も初心者のあいだは、距離を離すだけで見失ってくれることが多くあります。
仮に見失ってくれなかったとしても、チェイス時間を稼ぐ事が出来るので
結果としてサバイバー側を有利に進めることが出来ます。
またこちらのパークは赤ランク帯で採用する人も多いので、初心者のうちにとっておいても決して損をすることはないでしょう。
※注意点として、しなやかは「キラーに追いかけられている状況」かつ
「走りながら」ではないと発動しないのでご注意ください。
(キラーに追いかけられている状況は、音楽が変わるので分かりやすいですよ。)
フェンミン固有パーク3:警戒
![]() | 殺人鬼が板・発電機の破壊を行うと効果が発動する 殺人鬼の姿を3・4・5秒間可視化する。 フェンミン Lv40で解放 |
最近アップデートで能力が大幅に変わり、とても使いやすくなりました。
キラーが可視化された場合は、ピンク色のオーラで↓こんな感じでわかりやすく表示されます。

初心者のあいだは今キラーがどこにいるのか、またどんな状況なのかが分かりませんし
何も分からない状態で発電機を触るのは億劫になりますよね。
そんなとき、警戒があればキラーが現在どこの位置にいるのかが明確に分かり
遠くにいれば安心して発電機を修理することも出来ます。
また可視化の効果はクールタイムが存在しないため、すぐに発動することも可能ですし
キラーが板や発電機を触った瞬間に発動するため
キラーが現在「板を壊したのか」「発電機を蹴ったのか」まで丸わかりです。
キラーが板を壊したのが分かれば、現在キラーがいる位置には板の枚数があまり残ってないと分かりますし
その場所を避けた場所に行けば、比較的板が余っていると考えられるので、自分が追われたときに逃げる場所の道標を立てやすくなります。
オススメサバイバー2:ドワイト・フェアフィールド

次にオススメするサバイバーは「ドワイト・フェアフィールド」です。
ドワイト・フェアフィールドの固有パークは「絆」「有能の証明」「リーダー」の3つのパークです。
それでは各パークごとに、オススメな理由を詳しく説明していきましょう。
ドワイト・フェアフィールド固有パーク1:絆
![]() | 20・28・36m内にいる他生存者を可視表示化する。 表示される生存者は、黄色のオーラで表示される。 ドワイト・フェアフィールド Lv30で解放 |
↓このように黄色のオーラで表示されます。

この画像を見れば一発で分かるように、とにかく今の状況がすごく分かりやすくなります。
キラーとサバイバーの状況が分かれば、自分がどんな行動をしていれば安全なのか
が自ずと分かりますよね。
初心者の方は特に現在のサバイバーとキラーの状況が分からないと
一つ一つの行動にリスクを伴って行動しなければならず、少しだけの勇気を出してから
行動をしないとなりません。
しかし状況が理解出来れば、「今あの人が追われてるな、じゃあ発電機を回そう。」
「発電機はどこにあるんだろう、あそこで回してるのか。よしあそこに行こう。」など
自分の行動指針を安全に立てやすく、とにかく時間のロスをなくせます。
また自分が負傷状態の場合に味方の場所が分かれば
自分で治療が出来ない場合でも、味方に治療をしてもらうことが容易になります。
「絆」はランク1の筆者も常に採用しているぐらいで、初心者だけではなく
幅広いランク帯で活躍するパークなので、かなりオススメなパークです。
ドワイト・フェアフィールド固有パーク2:有能の証明
![]() | 他生存者が 8m以内にいる場合、自分の作業効率を上昇させる。 上昇速度は近くにいる味方の人数によって変化する 1人の場合:1・2・3% 2人の場合:2・4・6% 3人の場合:3・6・9% ドワイト・フェアフィールド Lv35で解放 |
このパークは、周囲にサバイバーがいることで本領を発揮するパークです。
サバイバーが近くにいれば、最大で9%の作業効率向上が望めます。
・生存者の治療、発電機の修理
・フックの破壊、フックからの脱出、フックからの救助
・トーテムの浄化、脱出ゲートの開放、宝箱の探索
上記の行動のことを指します。
9%だとあまりパッとしないと思うので簡単に言うと、
一人で発電機を修理する場合、修理完了まで大体80秒掛かりますがこれが73秒ほどで修理が完了します。
しかしこの効果は自分だけにしか適用されないため、後述する
「リーダー」の方がハッキリ言ってオススメです。
しかしリーダーと同時に採用するのであれば、とても効率が良いパークといえるでしょう。
「絆」で仲間を探して、「リーダー」と「有能の証明」を組み合わせて使用すれば
かなり生きてくるというパークですね。
ドワイト・フェアフィールド固有パーク3:リーダー
![]() | 8m以内にいる他生存者の作業効率を3・6・9%上昇させる。 効果範囲外に出た後も、効果が15/20/25秒持続する ドワイト・フェアフィールド Lv40で解放 |
こちらのパークは、有能の証明と同じく近くにサバイバーがいてはじめて効果を発揮するパークです。
効果が発動中である場合は、このように右下にリーダーのアイコンが表示されます。
リーダーは、有能の証明と作業効率向上の最大のパーセンテージは同じですが
人数に左右されることがなく、更に自分ではなく他の人の作業効率を上げることが可能です。
つまり自分が治療をしてもらう場合は、他者の治療速度が向上するので通常より早く回復してもらうことも出来ます。
また有能の証明では最大9%しか作業効率を向上出来ませんが、リーダーは近くにサバイバーが2人いた場合は合計で18%の作業効率を向上させることが出来ます。
約2割と考えると、とても優秀なパークというのが分かりますね。
またリーダーの効果は重複するため、2人がリーダーを使用していればその分の作業効率向上効果も加算されます。
全員でリーダーを使用すれば、とてつもない作業効率の向上も望めますね。
こちらも絆と合わせて使用すれば、特に輝くパークといえるでしょう。
オススメサバイバー3:ネア・カールソン

最後にオススメするサバイバーは「ネア・カールソン」です。
ネア・カールソンの固有パークは「スマートな着地」「都会の逃走術」「都会の生存術」の3つのパークです。
それでは各パークごとに、オススメな理由を詳しく説明していきましょう。
ネア・カールソン固有パーク1:スマートな着地
![]() | 高所から飛び降りた後の硬直時間が75%減少 効果発揮後の3秒間は移動速度が150%になる。 ただし、移動速度上昇後の60・50・40秒間は疲労状態となる ネア・カールソン Lv30で解放 |
ネアの固有パークで最初に取得可能なのが「スマートな着地」です。
通常、マップの高所から飛び降りると高さによって着地硬直が発生します。
(高さによっては、2秒ほどまで)
その「着地硬直軽減+速度上昇」まで同時に行えるのがこのスマートな着地です。
フェン・ミンの固有パークである「しなやか」と比べると
速度を上昇させる発生条件としては難しいかと思われますが、実は全マップに
発動条件を満たす場所は存在しています。
このような画像の様々なマップに存在する浮き上がった丘でも発動出来ますし
丘がないマップでも「2つ窓があり、地下が存在する小屋(通称:ボロ小屋)」にも
階段がある場所を利用すれば発動することも可能です。
また先述のしなやかの解説で記載したとおり、初心者の方の場合は板を使用することでキラーとの距離を稼ぐ方法が主になるかと思いますが
スマートな着地を使用すれば、板以外にも高所がある場所で距離を稼ぐことも可能になります。
更にスマートな着地は少し前のアプデから着地硬直軽減のクールタイムが無くなり、
速度上昇の効果は疲労を回復しないといけませんが、間を空けず何度でも着地硬直軽減の効果は発動が可能になりました。
着地した際のうめき声も少し軽減されるので、キラーが見失う可能性が増えることを考えるととにかく優秀なパークです。
ネア・カールソン固有パーク2:都会の逃走術
![]() | しゃがみ状態での移動速度が90・95・100%上昇 ※Lv3でしゃがみ速度が歩き速度と同じとなる ネア・カールソン Lv35で解放 |
次にご紹介するのがこちらの「都会の逃走術」です。
しゃがみ歩きを行った場合は
通常の立った状態の歩きに比べて移動速度が50%の速度に低下してしまいます。
ところが、このパークを使用することによってしゃがみ歩きをしても通常の歩きと同じ速度で移動が可能になります。
しゃがみ歩きの最も良い点は、とにかくキラーにバレにくいというところでしょう。
通常の歩きではキラー側から見える場所でも、屈んでいれば見つからない場所は多くあります。
また、ハグの罠はしゃがんでいれば発動することが無いので
キラーがハグの場合、フックに吊られているサバイバーを救助することも容易になります。
この都会の逃走術を使用すると、キラーはあなたを見つけるのがとても困難になります。
このパークは最も隠密に適していると言っても過言ではないでしょう。
初心者のうちは、とにかくキラーから見つかるのは避けたいと思いますし
隠密をするのであればとても優秀なパークと言えます。
ネア・カールソン固有パーク3:都会の生存術
![]() | アイテム使用時の消耗速度が10・12・15%減少 効果は8m以内にいる他のプレイヤーにも有効 効果範囲外に出た後も、効果が15秒持続する ネア・カールソン Lv40で解放 |
ネアの最後の固有パークは「都会の生存術」です。
アイテム(工具箱や救急キット)などは、使用限度が存在します。
こちらはアイテムを使用した際に消費される耐久速度を、減少させるものです。
主に使用される救急キットや工具箱は、初期のブラッドウェブから沢山入手が可能です。
アイテムを持ち込むだけで、有利に戦況を進めることが出来るので
初心者のうちは、アイテムを持ち込むのであれば使用すると便利なパークと言えますね。
ちなみにボロボロの救急キット(一番レアリティの低いもの)はアドオン無しで
耐久がなくなるまで使用すると、1回分だけ負傷状態から回復することが可能ですが
このパークを使用しても、2回分回復することは出来ませんので注意してください。
この中で最もオススメなのは「フェン・ミン」

さて今回は、3人のサバイバーを初心者の方にオススメなサバイバーとしてご紹介しましたが、私が思う最もオススメなサバイバーは「フェン・ミン」です。
ドワイトやネアの場合、正直初心者の方にとってはあまり有用ではない固有パークもあります。
しかしフェン・ミンは隠密に「テクニシャン」、チェイスに「しなやか」、索敵に「警戒」とバランスが良くすべてが初心者の方に有用なパークです。
また「警戒」や「しなやか」は赤ランク帯までのサバイバーのパークでも
非常に使用率が高いパークなので、先に取得をしても将来的に困ることはありません。
そのため、初心者の方がまず最初に育成するのは「フェン・ミン」をオススメします。
育成順を考えるならば
今回オススメしたサバイバーで効率よく優秀なパークを取得していく育成順を考えるならば、このような感じでしょうか。
↓
②ドワイトをLv30まで育成(「絆」まで獲得)
↓
③ネアをLV35まで育成(「都会の逃走術」まで獲得)
↓
④気に入ったサバイバーを育成する
「見た目」で選ぶのも勿論アリ

長々と説明をしてきましたが、結局はゲームをするうえで大事なのは
「モチベーションの維持」です。
上記は取得できる固有パークを踏まえたうえでのオススメなサバイバーですし
あくまで筆者が考えたオススメなサバイバーなので、絶対的ではありません。
特にゲームをする人は様々な理由でプレイすると思いますし、パークのことを考えず
見た目だけで「このサバイバー見た目がいいから気に入った!」との理由で
最初に選ぶサバイバーを決めても良いでしょう。
途中でゲームを辞めてしまっては、元も子もありませんからね。
初心者の方が増え、面白いゲームであるこのDBDが更に盛り上がってくれると
プレイヤーとしても嬉しい限りです。
自分の一番モチベーションが上がる方法で、ゲームをプレイしていきましょう。