皆さんこんにちは、志村です。
アンセムの4種のジャベリンの中で、大きな盾と大きな重火器を持つ戦車の様なジャベリンが存在します。
他ジャベリンよりも巨大な体を持つジャベリン「コロッサス」です。
味方の盾となり前線を切り開き、その重火器で周囲一体を高火力で殲滅することが得意なジャベリンです。
今回は「コロッサス」に焦点を当てて特徴や立ち回り方、おすすめのギア編成などをご紹介していきたいと思います。
目次
コロッサスの特徴
コロッサスは味方のタンク(盾)となり、機動力が遅い代わりに高いHPと優れた火力を持っているジャベリンです。
他ジャベリンとは違い、コロッサスは回避ステップが出来ず、またシールドゲージ(HPの上に表示される青色バー)が存在しません。その代わりに高いHPと大きな盾を所持しており、この盾にシールドゲージが搭載されています。
コロッサスを使用するうえでは、この大きな盾をいかに駆使して敵の攻撃を防ぎながら立ち回れるかが重要になります。
また装備出来る銃の種類が他ジャベリンとは少し変わっており、コロッサスはミニガンのような大型銃を装備することが可能です。
逆にピストル系とマシンガン系の銃は装備が出来ない仕様になっています。
装備出来るギアには高火力と範囲火力を備えたギアが多く、前線を切り開いて敵を一気に殲滅することが得意です。
そのため、タンカー兼近距離範囲火力タイプのジャベリンと言えます。
コロッサスのシールドについて
コロッサスが他ジャベリンに比べて最も違う点は、コロッサスのみに搭載される盾(シールド)機能です。
○ボタン長押し(PS4版)でシールドを展開し、展開中は盾を構えての突進攻撃を行うことが出来ます。
コロッサスのこのシールドは、前方180度の敵の攻撃を防御をすることが可能ですが、後方からの攻撃を防ぐことが出来ません。
シールドにはシールドゲージ(青色のゲージ)が搭載されており、敵の攻撃を防ぐたびにこのシールドゲージは徐々に減少します。
シールドゲージが全て消費されてしまうとシールドが破壊され、一定時間シールドを展開することが出来なくなります。
そのため、このシールドゲージを全て消費させないように敵の攻撃を防ぐ立ち回りが大切になります。
このシールドを適切に使うのにはクセがあるので、まずは使用感を確かめて慣れておきましょう。
コロッサスのコンボエフェクト
コンボエフェクト名 | 説明 |
---|---|
AOEエクスプロージョン | コンボ発生時に爆発を引き起こし、発生地点周囲の敵にもコンボダメージを与える |
コロッサスのコンボエフェクトは「コンボ発生時、付近の敵にもコンボダメージを発生させる」というもの。 一体の敵にコンボを発生させれば、爆発が発生し周囲の敵にもコンボダメージを与えることが可能です。 コンボを発生させれば一気に範囲火力を発生させることが出来るため、複数の敵に対して非常に有効なコンボエフェクトと言えます。 どちらのギアも範囲と火力に優れている武装が多く、派手な武装が多いのが特徴ですね。 それでは各ギアとスキル別に簡単な性能をご紹介していきましょう。コロッサスのギアとスキル
コロッサス専用のギアは「重火器ランチャー」と「ヘビーアサルトランチャー」の2種類。
氷属性のギアが無く、代わりに炎属性と雷属性のギアが多く編成されています。ギア①:重火器ランチャー
重火器ランチャーは、コロッサスの肩部から発射する武装となっています。種類 説明 属性 ファイアウォール迫撃砲
巨大な炎の壁を発生させ、継続ダメージを与える プライマー
炎属性
ショック・コイル
周囲に接近している全ての敵に対して電撃エネルギーを放出 プライマー
雷属性
ライトニング・コイル
接近している単体の敵に電撃エネルギーを放出
状態異常の敵に対して優先してヒットするデトネーター
雷属性
HE迫撃砲
小範囲に対して、大ダメージの迫撃砲弾を発射する デトネーター
ブラスト
連装砲
広範囲に小型の迫撃砲弾を複数発射する ブラスト
範囲の敵に対して有効な武装が多く、設置して火力を与えるファイヤーウォール迫撃砲など個性的で派手な武装が多くあります。
ギア②:ヘビーアサルトランチャー
種類 | 説明 | 属性 |
---|---|---|
![]() | 前方に火炎放射を発射し、継続ダメージを与える | ![]() ![]() |
![]() | 毒属性の砲弾を複数の敵に対して発射する | ![]() ![]() |
![]() | 前方の単体の敵に対して、ダメージの高いキネシス砲弾を発射する | ![]() ![]() |
![]() | 大型のロケット砲弾を前方に発射する | ![]() ![]() |
![]() | 短射程の散弾(ショットガン)を前方に発射する | ![]() |
様々な距離に対応している武装が多く、範囲火力だけではなく単体火力に優れている武装も存在します。
サポートギア
種類 | 説明 |
---|---|
![]() | 広範囲の複数の敵を挑発し、自分にヘイトを向けさせる 敵の属性耐性と物理攻撃耐性を低下させる効果がある |
![]() | 自分と周囲の味方に対して、ダメージを低減させるバフを付与する |
「バトルクライ」は周囲の敵の注意を引きつけるという性能で、一定時間の間味方に対する全ての攻撃を自分に対して行わせることが出来ます。
また引きつけている間は敵の防御力を低下させる効果もあるので、攻撃にも防御にも有用なギアと言って良いでしょう。
「シールドパルス」は自分と周囲の味方の防御力を上げるというギアで、敵の攻撃力がとても高いミッションではこのギアを使用すると有効的です。
格闘スキル
種類 | 説明 | 属性 |
---|---|---|
![]() | 飛び上がり、地面に拳を叩き込む 周囲に衝撃波が発生し、複数の敵に同時にダメージを与える 空中に浮いている敵に対しても叩き落とすことが可能 | ![]() ![]() |
叩きつけた際に周囲に衝撃波が発生し、広範囲の敵に対してダメージを与えることが可能です。
デトネーター属性も付与されているため、プライマー属性を敵に付与しこの格闘スキルで一気にコンボ爆発を発生させることが出来ます。
他ジャベリンに比べ範囲の火力に優れており、優秀な格闘スキルになっています。
アルティメットスキル
種類 | 説明 | 属性 |
---|---|---|
![]() | 前方の超広範囲に対して、大型のシージキャノンを発射する 最大発射数は3発まで 複数の敵に対して非常に有効 | ![]() ![]() |
最大3発の発射が可能で、複数の敵が固まっている場所に発射することで一瞬で敵を殲滅することが可能です。
その代わり1発ごとの火力はあまり優れていないので、対単体に対してよりは対集団に対して使用することを心掛ける必要があります。
コロッサスの立ち回り方
敵に囲まれる状況は避けよう
コロッサスのシールドは、前方180度からの攻撃しか防ぐことが出来ません。
そのため、後方の攻撃に対しての耐性が弱く敵に囲まれて一気に攻撃されてしまうと、いかに高いHPがあってもすぐにダウンしてしまうことがあります。
また敵に包囲されている場所でダウンしてしまうと味方からの救助を受けるのが困難になり、一度囲まれてしまうと機動力が遅いので咄嗟に避難することも出来なくなります。
敵と交戦している最中でもしっかりと後方に敵がいないかどうかを確認し、前線を切り開いていきましょう。
コロッサスの近距離の範囲火力と防御力は他ジャベリンに比べ優れています。
タンクの役割として、戦場に残っていることが大切です。
複数の敵に焦点を当てる
ストームと同じく、コロッサスは範囲の火力にとても優れている性能を持っています。
範囲火力を最も活かすには、単体の敵にフォーカスを当てるより複数の敵集団に対してフォーカスを当てる方が効率的に戦況を有利に進めることが出来ます。
味方の編成にストームが多い状況以外は、基本的に固まっている複数の敵に対して攻撃を与えていきましょう。
自分のジャベリンの特性を知り、それを伸ばすことが難しいミッションをクリアするコツになります。
コロッサスのオススメギア編成
範囲火力編成
ギア① | ギア② | サポートギア |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ライトニングコイルは単体指定のスキルですが、コロッサスのコンボエフェクトによりコンボを発生させるだけで広範囲にコンボ爆発を引き起こすことが可能です。
火炎放射器はDPSも高く照射型のギアなので、広範囲に対してプライマー属性と炎属性を撒くことが出来ます。
火炎放射器でプライマー属性をバラ撒き、ライトニングコイルでコンボを発生し一気に敵の数を減らすことが出来る編成です。
ライトニングコイルがクールタイムなのであれば、近接攻撃で一気に周りの敵を壊滅させてやりましょう。
単体火力編成
ギア① | ギア② | サポートギア |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
この編成はデトネーター属性だけの編成なのでコンボこそ発生出来ませんが、単純にどちらも単体に対してのダメージがとても高いので対単体やボスモンスターに対して火力を出すために有効な編成です。
プライマー属性を味方に補ってもらえば、コンボエフェクトで範囲に対しての火力を出すことも出来るので、味方にプライマー属性を撒いて貰えれば対単体と対複数どちらにも安定した火力を出すことも出来るでしょう。
デバフ撒き用サポート編成
ギア① | ギア② | サポートギア |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ファイアウォール迫撃砲の炎属性、ヴェノムスピッターの酸属性と、範囲にも優れているので効率的にプライマー属性をバラ撒くことが出来ます。
ギア単体で見たときの火力はあまり無いですが、バラ撒いたプライマー属性は自らの近接攻撃でコンボ発生させることも可能です。
味方や自分がピンチな状況に陥りそうな時は、迷わずシールドパルスを発動し防御バフを掛けてサポートしていきましょう。
まとめ
さて今回は、戦車ジャベリン「コロッサス」についての解説をご紹介しました。
シールドのクセは強いのですが、使いこなせれば戦局を最も動かすことが可能なのはコロッサスでしょう。
味方のタンクを兼任しながら、近距離で周囲の敵を一気に殲滅することが好きな人にはとてもオススメなジャベリンです。
MOD次第でタンカー寄りにするか、アタッカー寄りにするかを選択出来るのがこのアンセムです。
自分の立ち回りと相談しながら、最適のギア編成やMOD編成を考えていきましょう。
▼他ジャベリンについては↓こちらをご覧ください。